ヒーロー的な扱いをされるも、どうにも共感できる人物がいなかった新撰組で、やっと見つけた共感できる隊士の姿に涙せずにはいられない「壬生義士伝」

浅田次郎

久しぶりの投稿になりました。
相変わらず本職のほうが忙しくって、読書の時間が通勤の時くらいしか取れない管理人です。
のんびり読書できる日々は果たしてやってくるのか…。

そんな中、コツコツと読み進めて一作品読了しました。
管理人初読みの浅田次郎先生の作品「壬生義士伝」。
世間のおススメ歴史小説、時代小説で必ず名前が挙がる有名作品の一つですねぇ。

前回読了したのが幕末モノ(司馬遼太郎「峠」)なので、また幕末モノってのはどうかなぁとちょっと思ったんですが、戦国期と幕末が好きなんだから、そうなるのも仕方ないってことで、気にせずまたしても幕末モノです。

内容は、南部盛岡藩(今でいうと岩手県中部から青森県東部にかけての地域になるらしいです)の貧乏侍 吉村貫一郎(よしむら かんいちろう)が、妻と子供たちを養うため、脱藩して江戸を経由して京に上ったのち、新撰組に入隊して活躍。
そこで得た給金を国もとに送り続けながら新撰組隊士としての役割りを全うしていくのですが、鳥羽伏見の敗戦からの新撰組の没落とともに吉村貫一郎も…。というお話し。

新撰組というと、近藤勇、土方歳三、沖田総司他、たくさんの有名隊士がいますが、管理人は吉村貫一郎という人物をこの作品を読むまで知りませんでした。
NHK大河ドラマ「新選組!」を観たり、司馬遼太郎先生の「燃えよ剣」なんかも読んでますが、出てたのかなぁ、記憶にはない隊士でした。
実際に存在した隊士で、作中の吉村貫一郎は本物とはやや人物像が異なる印象ですが、断片的に残る記録から浅田次郎先生が上手く装飾して、魅力的な人物像を作り上げたなぁと思います。

この作品は、そういったちょっとニッチな新撰組隊士の話であることが特徴の他に、もう一つ大きな特徴がありまして、作品全体が、吉村貫一郎とその家族を含めた縁ある人達を直接もしくは間接的に知る幕末・戊辰を生き残った”誰か”の語りによる二人称形式の手法を中心にして話がすすむ、ということ。
つまりあれですね、複数人の”誰か”が思い出を語っていく感じで物語が進められていくパターン。

映像作品でいうと、「タイタニック」とか「永遠のゼロ」とか、最近のものだと、まさに今やっているNHK大河ドラマ「いだてん」みたいな感じ。(「いだてん」は最初そういう雰囲気を出してましたが、その後、その気配はなくなりましたね)

いくつかこの作品に関してのレビューを読んだことがあるんですが、このことについては一切触れたものがなかったので、読み始めたときに「あれ、このパターンなのかぁ」となりました。
管理人は小説でこのタイプは初めてだったので、ぶっちゃけ最初は違和感があって馴染めませんでした。

完全に二人称なわけではなくて、時折、一人称や三人称が絡むのと、複数人の語りなので、タイムラインがちょっと行ったり来たりするところがあって、時系列通りにすすまない部分があったりするのですよね。
が、読み進めていくうちにそういうのは気にならなくなるもんなんですねぇ、最初、そういう風に思っていたことはすっかり忘れて、作品に没頭してました。

吉村貫一郎やその周りのことを思い出して語ってくれる人達は、先にお話しした通り、幕末・戊辰を生き残った人とか、そういう人達になるので、もちろん、元新撰組隊士なんて人も出てきまして、んじゃあ、あの人も出てくるのかってところですが、そこは読んで確かめてください。これから読む方の楽しみを奪うことはしません(笑)。

作品の作りはそんな感じでして、読了してみての感想はと言うと、まあ、この作品は非常に評価されてるので、面白いのは間違いないんですが、管理人はこの投稿のタイトルの通り「ああ、やっと新撰組で共感できる隊士に出会えた」が一番でした。
今後、好きな新撰組隊士を挙げる機会があるとしたら(そんな機会はまあないだろうけど)管理人は「吉村貫一郎」を挙げます。

実は管理人、新撰組自体はヒーロー感、サムライ感があって興味はあるし嫌いじゃないんですが、隊士に対しては心底共感できる人がいませんでした。
なんかですね、どうも新撰組の隊士というのは、人を斬る(=人を殺す)ということに対しての躊躇がないというか、人によってはそれを楽しんでいる風なところがあって、そこがどうしても許容できなかった。

なので、世間の評価は高い司馬遼太郎先生の「燃えよ剣」は、面白かったものの、土方歳三があまり好きにはなれないので、作品としての読了後の満足感は高かったんですが、土方歳三に対しての共感みたいなものは得られなかった。申し訳ないんですが。
なんとなくの雰囲気ですが、山南敬助先生あたりは多少よい雰囲気を感じてはいたものの、この人は他の人達とは違う、とまでは言い切れなかったんですよねぇ。

そんな中、この作品で出会ったのが「吉村貫一郎」でした。
吉村貫一郎は、南部盛岡にいたころは子供たちの先生もやっていたくらい学問に秀でているのに、剣の腕も超絶に凄いっていうなんかスーパーな人。
剣の腕なんか、新撰組で最も腕の立つ人物というと名前の挙がる沖田総司、長倉新八、齋藤一に勝るとも劣らないというか、この作品中では、齋藤一が…ってくらい、隠れた凄い人なんです。

真面目だし、本来、脱藩とかして新撰組なんか(新撰組好きな方に失礼)に入るような人じゃないんですが、そんな人が新撰組に入ってめちゃ活躍します。
それは何の為かというと、故郷にいる奥さんと子供たちのため。

新撰組というのは、幕府に評価されていった後、非常にお金周りは贅沢な感じになっていったらしいんですね。
皆、平気で妾を囲ったりして非常に贅沢な暮らしをしていたらしいんです。
稼いだお金は、女とか飲み食いにバンバン遣っていた。

でも、吉村貫一郎は、一切そういうことをせず、稼いだお金を全て故郷に送り続けます。奥さんと子供たちのために。
他の隊士達が、いろいろなことにバンバンお金を遣うなか、吉村貫一郎だけは、衣服も買わず、刀も買わず、とにかく自分のことには一切のお金をかけず、全ての稼ぎを国もとに送り続けるんです。
それでいて、人を斬ることもやる。
だけど、「この人にも家族や死んだら悲しむ人はいるはずだ」と思いながら斬る。
ああ、もうなんか、書いてて辛い…。

作品中、吉村貫一郎は「南部武士として…」と言って、自分がサムライであるということを何度か口にしますが、正直なところ、彼には佐幕がどうとか薩長がどうとかは関係なかったんじゃないかなぁ。
彼の中にあるのは、「家族のため」というその一心だけだったように思います。
人を斬ることだって本当は嫌で「でも、斬らねば自分が死ぬ、自分が死ぬわけにはいかない」と言ってたくらいで、そういう意味では、なんというか、管理人としては吉村貫一郎を侍(サムライ)とは言いにくいところがあって、それがまた共感できるところであったりするわけです。

この作品では、そんな感じで吉村貫一郎についていろいろな人達が記憶を辿るように語っていってくれるんですが、それと同じボリュームくらい、彼の家族や、彼に縁のある人達についても語られていきます。これがまた重い。

管理人は、吉村貫一郎はこの作品の「主人公」ではない、と思ってまして、あくまでも中心人物。
ああ、いや、そんなことないかぁ「主人公」ではあるのかなぁ。
というのも、二人称中心で話が進むってこともありますが、吉村貫一郎以外の人達の話もかなりフォーカスされるんです。
なんなら、最後のほうは、吉村貫一郎ではないある人物についての話になっていてこれがまた…切ない…。
なんというか、こう、「妻を思う夫」「夫を思う妻」「子を思う親」「親を思う子」とかそういうのがたくさん詰まってる、そういう愛ある泣ける作品なんですよねぇ、新撰組モノなのでグロいところもありますが…。

内容についてはこのくらいで控えますが、とにかく、ともすると「ヤ◯ザに近かったんじゃないか」とか言われている新撰組にあって、こう道徳とか倫理感というかを持った吉村貫一郎という隊士の悲しく切ない物語になってますので、そういうものを期待している方も、そうでない方も、是非、ご一読いただければと思います。

そうそう、この作品は、2003年に中井貴一さん主演で映画化されてまして、最優秀作品賞やら、最優秀主演男優賞やらを取ったということで、管理人、読了したその日にその映画も観ました。

感想ですが、よいことはよいのですが、2時間ちょっとで収めちゃうとどうしても原作の濃度を伝えるのは難しくって、ぶっちゃけ様々な面で原作の1/10も伝えられてないかなぁという感じです。
面白いんですよ、面白いことは面白い。だけども、原作はもっと10倍以上面白い。
面白いっていうか濃い。多分。

そういう意味では、映画を観たことで原作は読まなくていいや、と思っている方がいらっしゃるとしたら、そういう方は是非原作を読んでもらいたいですね。
映画の内容よりもずっと話のボリュームも濃度もあります。

実際、貫一郎の息子の嘉一郎(かいちろう)の話って映画でほとんど扱われないですが、原作ではめちゃ重要だし、思い出語りをする人も映画では一人ですが、原作ではもっと複数だし、その他にもあの人のこととかこの人のこととか…、ああ、っもう、ぜんっぜん足りてないじゃん映画。だめじゃん。
是非、原作を読んでみてください。

逆に、原作を読んだ方で映画を観ていないという方は、この感想を事前にインプットした上で観ていただくと、心に余裕を持って観ていただけて、変にがっかりすることはないのかなと思っております。
南部訛を実際に聞けるのはよいと思いますよ。「おもさげながんす」とか方言も聞けるし。

というわけで、長々と書きましたが、管理人が言うまでもなく面白い作品なのは間違いありません。
浅田次郎先生の描く新撰組隊士 吉村貫一郎とそれに関わる人々の哀と愛の物語を是非読んでみてください。泣けます。

歴史には浪漫がある。

ノンフィクション度
3.5
奇想天外度
0
サムライ度
4.5
忍者度
0
エロ度
0
管理人満足度
4
にほんブログ村 歴史ブログへ